メニュー

橈骨遠位端骨折(コーレス骨折・スミス骨折)

特徴

転んで手をついた際によく発症する骨折の一つです。

骨粗鬆症のある方や、若くても高い所から転落して手を着いたりして強い外力が加わっても骨折します。

手首の強い痛み、腫れが生じ、関節可動域が制限されます。骨折の影響により正中神経が圧迫され指が痺れることがあります。

治療

骨折部の安静のため、ギブス固定を4〜5週行います。骨折の癒合状態によっては固定期間が短くなることもあります。整復が出来ない、整復位を保持できない場合は手術が必要となることもあります。

当院には超音波骨折治療器を導入しております。当機器を使用することによって骨折の癒合日数が約4割短縮すると報告があります。骨折部位に20分当てるだけで痛みは伴いません。

早期のリハビリでは骨折部位の手首は積極的に動かせないため、手指や肩関節、肩甲骨周りなど積極的に動かせる部位を動かしていきます。そうすることで手の浮腫みの改善に努めます。手首の運動としてはまずは無理なく動かせる範囲で動かし、徐々に可動域を改善させていきます。

症状には個人差があるので、医師の指導のもとリハビリを行うことが大切です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME